かい矯正歯科インプラントセンター

お電話でのお問い合わせ 0120-814-885(フリーダイヤル)

e歯医者確認済み

■矯正歯科

矯正歯科

最新の矯正診断ソフトを使用し、より正確で安全な治療方針をご提案いたします。

歯列矯正治療は、他の歯科治療に比べ、長い期間を要します。
そのため正確な診断が重要となってきます。当センターでは診断に使用する資料取り(お口の型取り、顔とお口のお写真、 レントゲン写真など)を特に重要なものと位置づけております。
これらの資料をもとに分析を行い、診断を下すのですが、当センターではこのうちのレントゲン写真の分析にコンピューター分析診断ソフトを用い、患者様にとって「レントゲン写真」という、比較的分かりにくい内容をビジュアルでわかりやすく説明いたします。

■インプラント

インプラント

●より快適に、安心してオペを受けていただくために静脈内鎮静法を導入しています。
静脈鎮静法とは、麻酔の専門医により、鎮静薬を投与して行う治療法です。

不安や恐怖心が薄れます
鎮静薬を投与すると、うたた寝をしているような感覚になり、お口を開けたままでいるつらさや治療中の痛みや不安が薄れ、とてもリラックスした状態で治療を受けることができます。

治療時間が短く感じます
鎮静法は全身麻酔と異なり、治療中は会話が可能ですが、治療中の記憶があまり残らないので、痛みを感じていても覚えていなかったり、実際には2~3時間かかった治療時間が、15~30分に感じられます。

高血圧の方でも安心です
麻酔医が、血圧や心電図を管理して行うので、高血圧や疾患をお持ちの方でも、安心して治療を受けていただくことができます。

嘔吐反射が軽減します
お口の中を触ると「おえっ」となる嘔吐反射には、精神的なストレスも大きく関係していますが、鎮静法を行うと嘔吐反射が軽減します。

●より精度の高い治療方針決定のために歯科用CTを導入しています。
<歯科用CT>
従来のX線写真では2次元的な平面での診断しかできませんでしたが、CT撮影をすることによって、三次元的な立体での診断をすることができます。

見えなかったものが見える
従来は2次元のX線写真での歯根や病巣を診断して治療を行っていましたが、CT撮影をすることによって、従来のX線写真では撮影できなかった部分まで見えるようになりました。あごの内部構造(骨の高さ・厚みなど)や埋伏歯と周囲の歯や、神経管との立体的位置関係を確認することができます。

わからなかったことがわかる
あごの骨と、歯の状態を立体画像で診断することができるのはもちろん、上顎洞(鼻の奥にある空洞の形)や粘膜の状態、のう胞(病巣の巣)までも確認することもできるようになりました。

できなかった治療ができる
インプラント治療では、インプラントを埋め込むあごの骨の立体構造を把握しておくことが重要です。また矯正治療では、歯が移動する限界を知ることができるので、的確に治療を進めることができます。

治療の安全性が広がる
インプラントだけでなく矯正や親知らず、根管治療など、幅広く歯科治療に応用することができ、従来見えなかったものが見えることで、治療の安全性を高めます。

●より安全な手術を行うために専用のオペ室を設けています。
インプラント手術は完全個室の診察室を使い、安全性と常に清潔な状態を保っております。少し怖いような機器が並んでおりますが、
完全なインプラント手術のためには必要不可欠な設備です。

■審美歯科・ホワイトニング

審美歯科・ホワイトニング

●白くなるだけじゃない『虫歯予防効果』付きのホワイトニング

■FAPホワイトニングとは
虫歯予防効果もある歯にやさしい漂白

FAPホワイトニング法は、歯の表面を強化しながら白くするという画期的な漂白法です。
FAPホワイトニングの効果の高さは、日本だけでなく海外でも広く注目され始めており、これまでは海外の技術の導入であった審美歯科漂白で、初めて世界に発信できる日本オリジナルの技術です。

■施術方法
1.ワックスを歯肉に塗り、歯肉を保護します。
2.歯の表面にペースト(お薬)を塗ります。
3.15分後、ペーストをふき取り、水洗いしワックスを取り除いて終了。

■FAPホワイトニングの特徴
1.特許及び商標登録取得済み
「FAP美白歯科研究会」でトレーニングを受けた、限られた医院のみで施術しています。
2.効果と安全性が学術的に裏付けられている。
FAP美白歯科研究会では、大学での研究・学術雑誌への論文投稿など基礎研究での裏付けも行なっています。英科学雑誌「nature」に、人工エナメル質の開発で掲載された山岸一枝先生が、FAPホワイトニングの開発者です。
3.ナチュラルホワイトな仕上がり
従来のホワイトニングは、チョーキーホワイトという白墨のようなつやの無い白さになってしまいました。
しかし、FAPホワイトニングはつやのあるナチュラルホワイトな仕上がりになります。
舌触りもホワイトニング前より、ツルツルとしてなめらかになります。
4.白さが続く
従来のホワイトニングは、短期間で色の後戻りが起こってしまう上、日本人の歯は黄ばみが強いため、ホワイトニングを繰り返し続ける必要がありました。しかし、FAPホワイトニングは、ホワイトニング前よりもエナメル質表面がなめらかになるため、色の後戻りはありません。ただし、茶渋など着色汚れが付着することは避けられませんので、クリーニングは必要です。
5.歯にやさしい
従来のホワイトニングは、成人以上が対象とされています。
しかし、FAPホワイトニングは年齢や症状に合わせて使用できるため、小学生からでも行うことができます。
6.歯質を強化して、虫歯予防効果が得られる
従来のホワイトニングは、白くはなっても歯の表面がダメージを受けていました。
FAPホワイトニングは、歯の表面に強化カルシウム(フッ化アパタイト)を補い、歯と一体化させるため、歯質が強化され(耐酸性が向上)、虫歯予防効果が得られます。
矯正装置を外したあとの歯のケアにも特におすすめです。
【FAPホワイトニング料金】
FAPホワイトニング(当センターで行うホワイトニング法)
1セット(5回分) 84,000円(税込み)
5回目以降の追加料金 15,750円(税込み)/1回
2セット(10回分) 157,500円(税込み)

■Q&A
Q1:時間や期間はどれ位かかりますか?
A1:薬を塗るのは15分間を2回です。
1週間に1回のペースで通院していただいて、これを5~10回行います。
お急ぎの場合、調整します。

Q2:歯に悪くないですか?
A2:一般の漂白薬は、歯の表面をざらついたスリガラス状にするため、歯の表面に汚れがつきやすくなり、少なからずダメージを受けます。しかしFAP法は、虫歯予防効果のある強化カルシウムを使って、歯の表面を強く白くします。

Q3:体に悪影響はありますか?
A3:漂白後は、歯の上にのせてある薬をふきとるので、体内に流れる心配はありません。
万が一飲みこんでしまっても、自然に体外に排泄されますし、基本的な成分はカルシウムですので安全です。

Q4:色の後戻りはありますか?
A4:表面を覆っている強化カルシウムが保護しているので、着色汚れは付きにくく、元の色に戻ることはありません。しかし、茶渋などの着色汚れで色が悪くなることはあります。

Q5:メンテナンスはどうすればいいですか?
A5:歯が汚れてくるので、クリーニングやホワイトニングで汚れを落とす必要があります。
歯は皮膚と同じで年とともにつやもなくなり、くすんできます。ですから、今のつやと白さを保つためにも、定期的なお手入れをしてください。

Q6:痛みはありませんか?
A6:ほとんどの方に痛みはありませんが、場合によっては痛みが出ることがあります。
(虫歯や歯の先端が磨り減っている歯や、エナメル質が薄い下の前歯など)
その場合、鎮痛剤を処方することもあります。

■歯周病治療

歯周病治療

●あなたは大丈夫ですか?現代人の約70%の人が歯周病にかかっていると言われています。

「口臭がひどくなった」、「歯茎から出血する」、「歯がグラグラしてきた」

歯周病は一般的に歯肉炎と歯周炎に大別されています。比較的症状の軽いものを歯肉炎、歯を支える骨を破壊する段階まで進行したものを歯周炎と呼んでいます。

近年では糖尿病などの全身疾患との関連性も指摘されています。

歯周病はSilent Disease(サイレント・ディジーズ)と呼ばれるほど、自覚症状がないうちに進行していく病気です。本来は定期的に歯科医院でチェックを受けることで早期発見、治療を行うことが大切です。

このため、「普段はお仕事や家事の都合でなかなか歯科医院に定期的に通院することができない」という方の中には、症状が進行してしまい治療に行ったときには、「抜歯や手術が必要」と診断されてしまうケースも少なくありません。

■歯周病の自己診断
自分では気がつきにくい歯周病・・・下記のような症状はありませんか?

・歯磨きの時に歯茎から血が出る。
・歯ぐきがムズ痒くなったり、痛んだりすることがある。
・歯ぐきが下がって、歯が延びてきたような見える。
・歯がグラグラしている。
・口臭が気になる。
・歯ぐきが赤くなり、腫れることがある。
・口の中がネバネバする。
・歯並びが変わってきて、隙間ができてきた感じがする。
・硬いモノを食べる時に痛みを感じる。

■歯周病の原因
歯周病は細菌が出す毒素が歯茎に入り込むことによって起こる病気です。この細菌を生み出す大きな元となるのが、「歯垢、歯石」と呼ばれるものです。食後の歯磨きがしっかりとできていないと、食べ物の食べカスが「歯垢、歯石」として付着し、歯周病菌を繁殖させてしまうことにつながるのです。

また、一度発症してしまうと、下記のようなさまざまな要因によって、歯周病のリスクがより高まることがあります。

▽喫煙の習慣
▽歯並びが悪い
▽ストレス
▽歯ぎしりをする
▽糖尿病である
▽口呼吸

■歯周病治療の流れ
1.まずは、歯科医師があなたの口腔内の状況を把握するために口腔内のチェックや写真、レントゲンの撮影を行います。そして、それらの資料を元に現在の状況や今後の治療方針などをご説明いたします。

2.診断結果に基づいて、歯周病の治療を開始します。口腔内の状態によっては、外科的な処置が必要となる場合がございます。

3.治療終了後は、歯科衛生士によるブラッシング指導を行います。正しいブラッシングを身につけることは、ご自身でできる歯周病ケアの第一歩です。症状が無くなったからと油断せずにこまめにブラッシングを行う習慣を身につけてください。

4.その後も定期的にメンテナンスにお越しいただくことをおススメいたします。3ヶ月に1度程度、プロのケアを継続的に受けることで、歯周病が再発するリスクを大幅に軽減することが可能です。

■入れ歯

入れ歯

●「入れ歯があわなくて痛い!咬めない!」
入れ歯の不具合でお困りの方、まずはお気軽にご相談ください。

虫歯や歯周病で残念ながら歯を失ってしまった場合、治療方法は何通りかありますが、失う歯が多くなるほど適応可能な治療方法は限られてしまいます。特に保険の効く範囲では、失う歯が多くなると、入れ歯での治療に限られてきます。

入れ歯は、残っている歯に留め金をかけ、失った歯の部分をプラスチックの人工の歯で埋めて使うものです。保険の範囲で治療ができ、作製までの期間も比較的短く、また、手入れも比較的簡単です。しかし、入れ歯は主に留め金を掛けている歯と歯茎で咬む力を支えるものなので、残っている歯や歯茎に大きな負担が掛かります。

長期間使い続けると、入れ歯自体が割れたり合わなくなってくるだけでなく、負担が掛かっている歯が悪くなり、最悪の場合、その歯を失うことになる場合もあります。また、入れ歯の咬む力は、自分の歯の1/3以下とも謂われ、固いものが食べにくくなると言われています。

最近はインプラントの技術も上がり、歯を失ってもインプラントを入れることによって、自分の歯と同じように咬めるようになることも可能になってきました。また、入れ歯の支えにインプラントを使用することもできます。

入れ歯が合わない、咬めない、などお困りの方は一度お気軽にご相談ください。

■院内技工士との連携で、より患者様にピッタリを入れ歯を
当院では院内技工所を設けております。これにより、細かな部分まで正確に伝えられるため、患者様の症状にピッタリのより安定した入れ歯を作製することが可能です。

また、マイクロスコープを使用し、精密な補綴物を作製する事を心がけて長期的な維持安定を目標として日々努力しています。