子供のうちにキレイな歯並びに 大切にしたい、子供たちの歯

子供のうちにキレイな歯並びに 大切にしたい、子供たちの歯

丈夫で健康な歯をつくるために。

丈夫で健康な歯をつくるために。 子供の歯は、生え変わるからと言って安心してはいけません。虫歯は、虫歯になる生活によって生まれたものです。 つまり、生え変わっても、同じ生活環境を続 けてることで、新しい歯も再び虫歯になってしまうことが予想されます。 生まれ変わるころは、お母さんやお父さんの仕上げ磨きからも卒業する頃です。小さい 頃にしっかりとした生活が身についていないと、永久歯にも同じことが起こると考えられるでしょう。

ですが、「しっかり磨かなければ」と思うあまり、嫌がるお子さんに無理やり行ってしまっては、子供はその先ずっと歯みがきが嫌いになってしまいますので気をつけてください。 痛い思いや嫌な思いをすると、トラウマになり歯医者に通うことも極端に拒み、深刻な事態にもなりかねません。

お子さんの健康な歯を作る、また維持するために、なんと言っても大事なのは“恐怖心”を取り除くことです。 キレイに磨けていたらほめてあげる、歯みがきに 関する絵本を読んであげるなど、歯みがきに対して興味を持たせてあげる工夫をしていきましょう。 自分(大人たち)が歯みがきをしている姿を見せ、歯みがきは楽しいものだということを教えてあげるのもいいかもしれません。

このように、歯は生活習慣が大きく関わっています。乳児期から、前歯が生えるころ、生え揃った頃、と何度も成長段階があり、時期によって子供の反応もさまざまですが、どんなときでも無理に磨くのではなく、確実に丁寧に、正しい歯みがきを自然に習慣づけさせてあげることが大切です。 子供たちが大人になったとき、虫歯のない丈夫で健康な歯であることを常に心がけて取り組んでいきましょう。

子供のうちにきれいな歯並びに。

丈夫で健康な歯をつくるために。 子供の歯が生え揃い、永久歯に変わり始めた頃、お母さんは歯並びを見てあげてください。 もし、歯並びが悪かった場合、できるだけ子供のうちに矯正治療に望んだほうがいいでしょう。 永久歯が生え揃う子供のころは、顎の骨の成長が完全ではないため、歯が動きやすく治療期間も短い場合が多くあります。 逆に、大人になってからでは、タイミングを失うどころか、長期間にわたる悪いかみ合わせで体に悪影響を及ぼすといわれています。 では、歯並びが悪いと具体的には、どういった影響があるのかあげて見ましょう。

まず、むし歯や歯肉炎になりやすいといわれています。これは、歯が重なっている部分などに歯磨きが行き届かず、歯垢がたまりやすくなってしまうことからです。 また、唾液がうまく回らず、虫歯だけでなく口臭の原因になるとも言われています。 さらに、肩こりや頭痛が起こりやすくなります。これは、咬み合わせが悪いと無意識にうまく噛もうとしてあごが不自然な動きをするため、顎や肩の筋肉に無理な力がかかってしまうためです。

このほか、あごの関節が痛くなりやすい、発音がうまく出来ない、といった症状も出てくる恐れがあります。 子供のうちは、周囲の冷やかしを受けてしまうことにより、人前でうまく笑えなくなり、酷いときには人と接することを嫌がる例もあります。

子供は皆、生まれてから少しずつ噛む、飲み込むといった「食べる」行為を身に付け、顎や歯を鍛えていきます。 やがて、乳歯が抜け、永久歯が生え揃う頃に、「食べる」行為によって使われる歯や歯ぐき、顎の筋肉はほぼ発達が完成します。 子供を持つお母さんやお父さんにとって、子供の永久歯がどのように歯が生え揃うかという不安は大きいものでしょう。 一部では「おしゃぶりをしたら出っ歯になる」など、成長段階の行動で歯に悪影響を与えてしまうというようなこともささやかれています。

子供のうちにきれいな歯並びに。 ですが顎を鍛えてくれるおしゃぶりは、子供の成長にとっては必要なもので、一概に悪いものではありません。 それよりも、成長が完成に向かう頃、食生活において極端に柔らかいものに偏っていると、顎や口周りの筋肉は未発達状態のままになりやすいとされています。 その結果、顎が細くなり、顔のバランスだけでなく、歯の並びも崩れてしまうことになるのです。

柔らかい食事や、子供の好きなものばかりが食卓に並ぶと言われる昨今、子供の将来を考えた食事をすることが、いい歯並びを作りだすといえるのかもしれません。 できるだけ子供のうちからしっかりと噛むことを身に付けさせてください。